研究プロジェクト管理システム(R3)ヘルプ

このヘルプでは、研究計画書や研究報告書の作成に際して必要な基本情報や、それぞれの記載項目の説明をまとめています。
システム概要および画面の操作方法は、操作マニュアルをご参照ください。
ご質問は、JSTプロジェクト担当者または下記のメールアドレス宛に、氏名・所属・課題ID等を記載のうえ、お問い合わせください。
科学技術振興機構 R3担当 

【目次】

R3で提出できる書類について

研究計画書

研究計画書について

  1. 研究計画書は、各研究機関とJSTが契約する協働/委託研究の具体的な内容を定めるものです。研究計画書はJST(ERATO推進パネルオフィサーも含む)の承認を得て、契約を締結します。
  2. 研究計画書※は、研究総括(副研究総括も含む。以下同様)が、採択時に5ヵ年研究計画書および予算計画書、並びに当該年度研究計画書・予算計画書を作成します。また、各年12~1月頃に翌事業年度分の年度研究計画書および年度予算計画書を、研究総括の責任のもとプロジェクトHQ(ヘッドクォーター)がとりまとめます。契約情報や予算額は、協働/委託研究契約書に直接反映されますので、所属機関名や研究費配分など、誤りのないようにご留意ください。 ※ERATOの研究計画書は、5ヵ年研究計画・予算計画、ならびに年度研究計画・年度予算計画がありますが、R3では年度計画書・年度予算計画書のみが対象です。(以降、本ヘルプの「研究計画書」は、年度計画書および年度予算計画書の総称)
  3. 研究実施、研究費の執行は、承認された研究計画書に沿って適切に進めてください。JSTが研究費の支出状況の確認をする際や、プロジェクトの評価を行う際も、本研究計画書を参照します。
  4. JSTと協働/委託研究契約を締結する各研究機関は、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(平成19年2月15日施行/平成26年2月18日改正文部科学大臣決定)」(その後の改正を含む。)に基づき、研究機関の責任において公的研究費の管理・監査の体制を整備した上で、研究費の適正な執行に努める必要があります。ついては、各研究機関の経理・契約等の関係部門と、当該研究計画書の内容を適切に共有してください。具体的には、研究総括は(必要に応じてグループリーダー・研究担当者等を通じ)、予算様式/研究体制を、各研究機関の事務担当者にご送付ください。(なお、プロジェクト内であっても他機関の情報が含まれるため、当該機関に関する情報のみに限定するなど情報の取扱いにご留意ください。)

    【研究計画書の構成】
    計画書本文
    [Word様式]
    研究構想を記載する計画書の本文です。
    制度によっては全研究期間の研究構想を記載する「全体研究計画書」の項と、年度毎の研究の内容を記載する「年次研究計画書」の項に分かれています。JSTプロジェクト担当者の指示に従ってください。
    別紙(必須) データマネジメントプラン[Excel様式]
    • 研究成果の効果的な利活用に向け、研究成果として生じた研究データの保存・管理・公開の方針を記載ください。
    予算
    [画面入力]
    全研究期間の契約単位
    • 予算費目毎の予算計画と、年度毎の契約単位の予算明細計画に分かれています。予算明細は、当該事業年度分のみ作成いただきます。
    別紙(必要に応じて) 機器購入に関する確認書[Word様式]
    • 税込単価1,000万円以上の設備・機器を購入予定の場合、提出が必要です。
    費目間流用申請書[Word様式]
    • 当該事業年度における直接経費総額の50%(直接経費 総額の50%の額が500万円に満たない場合は500万円)を超えて費目間流用を希望する際は、本様式に内容及び理由を記載し、事前にJSTプロジェクト担当者の確認を受けてください。
    合算使用申請書[Word様式]
    • 合算購入にあたっては、各要件を満たすことを本様式により明らかにした上で、事前にJSTプロジェクト担当者の確認を受けてください。
    役割・体制
    [画面入力]
    本研究に参加する者を登録してください。
    契約情報・その他
    [画面入力]
    研究題目/研究目的及び内容を記載してください。協働/委託研究契約書に直接反映されます。

研究計画書の変更について

  1. 研究計画書は、研究進捗状況・経費執行状況等を踏まえ、年度途中でも変更が可能です。変更が生じる場合は、JSTプロジェクト担当者へ事前にご相談ください。
  2. 研究の進捗等により、年度途中に研究費を増額(または減額)する場合があります。
  3. 本研究の目的に合致することを前提に以下の条件を両方満たす場合であれば、研究計画書の変更やJSTの確認を経ず、直接経費の費目間流用が可能です。
  4. 複数年度で協働/委託研究契約を締結することで、簡便な手続きにより研究費を繰越すことが可能です。繰越の対象や時期による手続きの違いは、委託研究事務処理説明書をご確認ください。
    判明時期にかかわらず、研究計画に大きな影響を及ぼすような繰越が生じる場合や研究資金の滞留が見込まれる場合は、研究総括またはグループリーダー等(以下、研究担当者)からプロジェクトHQおよびJSTプロジェクト担当者へ速やかにご連絡ください。状況を勘案し、研究総括と相談のうえ、研究計画や予算の見直し等が必要となる場合があります。
  5. 海外研究機関がプロジェクトに参加する(海外の研究機関に所属する研究者がグループリーダー等として参加する)場合には、研究総括の承認に加え、当該機関と研究総括の所属機関、JSTの3者間で、一定の条件を満たす契約を締結できることが必要です。JST指定の契約書様式や経費執行ガイドラインについては、事前にJSTプロジェクト担当者にご相談、ご確認ください。

研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、「研究契約に係る書類」ホームページの委託研究事務処理説明書(共通版及び補完版)やFAQをご参照ください。

計画書を変更する例

■JSTプロジェクト担当者に事前連絡が不要な例
R3上で計画書を改訂し、確定することで、JSTプロジェクト担当者へご連絡ください。

■R3の操作の前にJSTプロジェクト担当者に事前連絡、調整が必要な例
JSTプロジェクト担当者に事前に連絡、調整したうえで、計画書を作成し確定してください。
事例によって研究契約等の調整が必要になりますので、事案が生じる可能性が判明した時点で、JSTプロジェクト担当者にご相談ください。

年次報告書(通称年報)

  1. 研究総括は、毎事業年度終了の都度、年次報告書の作成・提出をお願いします(適宜、プロジェクトHQと連携してとりまとめてください)。年次報告書は、JST(ERATO推進パネルオフィサー等も含む)による進捗状況の把握や、評価の基礎資料となります。また、各研究機関の経理・契約等の事務担当より、協働/委託研究実績報告書(兼収支決算報告書)の提出も必要です。
  2. 年次報告書は、非公開です。当該年度の研究計画書を踏まえ、当該年度で得られたプロジェクトの成果について分かりやすく記載してください。
  3. 成果リストは、JST内部の非公開データベースに収載し、研究動向の分析やJSTの機関評価等において使用させていただきます。
  4. プロジェクトの最終年度は、年次報告書に加えて、プロジェクト終了時(3月末まで)に、プロジェクト終了報告書を提出いただきます。詳細は、JSTプロジェクト担当者にご確認ください。

【研究報告(年次)の構成】
研究報告書 研究総括より、JSTへご提出ください。
※具体的な提出方法・提出期限は、JSTプロジェクト担当者よりご連絡します。
  • (非公開)年次報告書
    [Word様式]
例年 5月末締切
  • (非公開)成果リスト
    [画面入力]
例年 10月初旬および4月初旬締切
協働/委託研究実績報告書
(兼収支決算報告書)
研究総括・グループリーダー等からの提出は不要です。各研究機関の経理・契約等の事務担当から、JST事業支援部宛に提出されます。

中間報告書(中間評価用資料)

  1. プロジェクト開始後3年程度を目処に中間評価を行います。その基礎資料として中間報告書を作成いただきます。なお、中間評価を実施した年度であっても、翌事業年度の5月末までに、年次報告書をご提出いただきます。
  2. 中間評価は、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に適切な資源配分、研究計画の見直しを行う等により、目的達成に向けたより効果的な研究課題の推進に資することを目的としています。また、実用化の観点から有望な研究実施中のプログラムを超えて研究成果展開すべき研究課題が認められた場合は、JSTの他制度等への橋渡しの検討等や、その他の手段を通じて、成果の社会還元を加速させることに評価結果を活用します。評価結果により必要に応じて予算の増減、プロジェクトのグループ編成の変更などを行います。以上を通じて、プロジェクトとしての成果の最大化と事業の効果的運営を図ります。
  3. 中間評価結果報告書は、JSTのホームページおよびJSTプロジェクトデータベースにおいて、公開します。(ただし、評点は非公開とします。)
  4. 標準的な評価の流れは以下のとおりです。詳細は、JSTプロジェクト担当者よりご案内します。

【研究報告(中間)の構成】
研究報告書
  • (非公開)中間報告書
    [Word様式]
  • (非公開)成果リスト
    [画面入力]
研究総括より、JSTへご提出ください。
※具体的な提出方法・提出期限は、JSTプロジェクト担当者よりご連絡します。

終了報告書(事後評価用資料)

  1. プロジェクトの最終年度下半期を目途に事後評価を実施します。その基礎資料として終了報告書を作成いただきます。(※)
  2. 研究の実施状況、研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資することを目的とします。また、成果展開すべき研究課題が認められた場合は、JSTの他制度等への橋渡しを積極的に検討し、成果の社会還元を加速させることに評価結果を活用します。
  3. 事後評価結果報告書は、JSTのホームページおよびJSTプロジェクトデータベースにて、公開します(評点も含む)。
  4. 標準的な評価の流れは以下の通りです。詳細は、JSTプロジェクト担当者よりご案内します。
※ プロジェクト終了報告書(最終版)は、終了報告書に加筆修正のうえ、プロジェクト終了時点(3月末)までに別途ご提出ください。詳細は、JSTプロジェクト担当者より適宜案内します。

【研究報告(終了)の構成】
研究報告書
  • (非公開)終了報告書
    [Word様式]
  • (非公開)成果リスト
    [画面入力]
研究総括より、JSTへご提出ください。
※具体的な提出方法・提出期限は、JSTプロジェクト担当者よりご連絡します。

操作説明動画

R3を利用した計画書・報告書作成・承認の操作説明動画をYouTubeで公開しています。
利用場面、利用ユーザ(研究者、研究総括など)に応じて、適切なものをご覧ください。
CREST/さきがけ/ACT-X/ERATO:R3操作説明

下書き用ファイル

下記のファイルは、予算計画明細や役割・体制など、R3画面上で入力する内容に相当するものです。オフラインで計画を練ってからR3に入力したい時など、下書き用としてご利用ください。
ファイルをR3へインポートすることはできません。

■計画書
 R3下書き用ファイル(予算様式)_v1.0.xlsx
 R3下書き用ファイル(役割・体制)_v1.0.xlsx
 R3下書き用ファイル(契約情報・その他)_v1.0.xlsx
■報告書
 R3下書き用ファイル(成果リスト)_v1.2.xlsx

用語

用語

戦略目標国の政策等を踏まえて定められる推進すべき研究目標
プロジェクトERATOにおいて戦略目標の達成に資するとして選定された研究領域名
(「研究題目」との違いにご注意ください)
研究題目プロジェクトのもとに研究契約単位ごとに設定される研究内容の名称
研究総括選考によって選ばれるプロジェクトの総責任者であって、研究業務、プロジェク ト研究推進業務及び管理業務を統括することを責務とする者
グループリーダープロジェクトの研究グループを代表する研究者。研究グループの責任者として、研究総括の研究構想実現に必要な研究を推進する。
研究者等(研究参加者)研究担当者及びプロジェクトの研究に従事する研究員、技術員、研究補助員、RA等
研究担当者協働/委託研究を中心的に行う者として協働/委託研究契約書に記載される者(研究総括、グループリーダー等)
契約担当者協働/委託研究契約の契約権限をもつ研究機関側の代表者
研究計画書プロジェクト毎に作成され、JSTの承認を得た研究計画
契約期間協働/委託研究契約書で定める契約期間
研究期間研究計画書で定めるプロジェクトの全研究期間
※中間評価、ステージゲート評価等の結果により、期間が変更される場合あり
事業年度各年4月1日から翌年の3月31日までの1年間
大学等以下に掲げる研究機関の総称
ア 国立大学法人、公立大学、私立大学等の学校法人
イ 国公立研究機関、公設試験研究機関、独立行政法人等の公的研究機関
ウ 公益法人等の公的性格を有する機関であって、JSTが認めるもの
企業等民間企業等、「大学等」以外の研究機関の総称
JSTプロジェクト担当者プロジェクトの推進に係る対応や支援等を行うJST事業部門の担当者であり、研究担当者の連絡窓口となる者。

Q&A

■QA01 ログインできない(401ERRORが表示される)

Q ログインしようとすると、401ERRORが表示されログインできません。

■QA02 計画書・報告書を変更できない

Q 「新規登録」「更新」ボタンが見当たりません。
Q 役割・体制で、登録をクリックしても、リストに反映されません。

■QA03 研究総括やグループリーダー等等の情報

Q 役割・体制で、所属・役職等の情報を編集できません。
Q 研究総括やグループリーダー等、研究担当者が異動しますがどうしたらよいですか。

■QA04 申請

Q 確定ボタンがありません。

■QA05 ファイル様式、ダウンロード

Q 様式はどこにありますか/様式はどこからアップロードしますか。 Q ダウンロードをしようとしたのですが、ダウンロードが開始されません。どこからダウンロードできますか。

■QA06 アカウント・権限・メール通知

Q 研究総括とグループリーダー等の権限の違いを教えてください。 Q メール通知はどのタイミングで誰に対してありますか。メール通知の送信元メールアドレスは何ですか。 Q メール通知はどのメールに送られますか。変更することはできますか。

【項目毎の説明】

■予算計画

全研究期間及び当年度の予算計画をご記載ください。当年度予算計画については、詳細な計画をご記載いただきますが、翌年度以降の予算計画は物品費、旅費、人件費・謝金、その他の4つの費目の予算額についてご記載ください。

予算明細の記載例

■協働/委託研究の予算費目
1)直接経費プロジェクトの研究実施に直接的に必要な経費であり、以下の4つの費目で構成
 ①物品費研究用設備・備品・試作品、ソフトウェア(既製品)、書籍購入費、研究用試薬・材料・消耗品等の購入費用
 ②旅費プロジェクトの研究計画書に記載の研究参加者等に係る旅費、招へい者に係る旅費
 ③人件費・謝金プロジェクトの研究のために雇用する研究者等(研究担当者を除く※)の人件費、人材派遣、講演依頼謝金等の経費
※研究担当者のうち、研究総括はPI人件費制度利用の場合は計上可
 ④その他上記の他、プロジェクトの研究を実施するための経費
例)研究成果発表費用(論文投稿料、論文別刷費用等)、会議費、運搬費、施設(研究実施場所)の借上経費、機器リース費用、機器修理費用、印刷費、外注費(ソフトウェア外注製作費、検査業務費等)、ソフトウェアライセンス使用料、不課税取引等に係る消費税相当額等、研究以外の業務の代行に係る経費(バイアウト経費)
2)間接経費直接経費に対して一定比率で手当され、プロジェクトの研究実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費
3)協働実施経費
*協働研究契約のみ
プロジェクト研究推進業務(※1)に必要な人件費、旅費及び特許経費(※2)、広報関連経費、外部発表管理等の経費。予算費目は、直接経費と同様。ただし、委託研究事務処理説明書に記載のPI人件費および研究以外の業務の代行に係る経費(大学等のみ)を除く
※1 プロジェクト研究推進業務とは、プロジェクト研究の研究計画及び予算計画の企画立案、成果展開の企画推進、アウトリーチ活動等の開催支援、プロジェクトの研究成果の情報収集・発信、知的財産管理、外部発表管理、研究付帯業務(例;試料の郵送手続き)、評価会や報告会、JST及び研究機関内との連絡調整、JSTの発注業務への対応、研究員等の相談対応等の総称のこと。
※2 詳細はERATO事務処理説明書(補完版)の「(4)知的財産権の出願・維持費用」を参照してください。
協働研究契約における契約金額は、直接経費と、直接経費に対する一定比率(原則30%の間接経費率)で措置される間接経費、ならびに協働実施経費を合算した額になります。
委託研究契約における契約金額は、直接経費と、直接経費に対する一定比率(原則30%の間接経費率)で措置される間接経費を合算した額になります。

■直接経費として計上できない経費 ■直接経費計上が不適切と見なされる事例
以下の事例は合目的性・適正性の観点より直接経費での計上が認められません。直接経費の計上にあたっては、以下の事例を参考にその妥当性を適切に判断してください。
研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、「研究契約に係る書類」ホームページの委託研究事務処理説明書(共通版及び補完版)やFAQをご参照ください。

予算計画明細:物品費-設備備品費

※以下は直接経費に関する説明です。協働研究契約における協働実施経費についてはERATO事務処理説明書(補完版)を参照の上、不明点はJSTプロジェクト担当者にご連絡ください。
※下記は「大学等」に区分される研究機関のみ
<研究設備・機器の共用使用> <研究設備・機器の合算購入>
研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、「研究契約に係る書類」ホームページの委託研究事務処理説明書(共通版及び補完版)やFAQをご参照ください。

予算計画明細:物品費-消耗品費

※以下は直接経費に関する説明です。協働研究契約における協働実施経費についてはERATO事務処理説明書(補完版)を参照の上、不明点はJSTプロジェクト担当者にご連絡ください。

研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、「研究契約に係る書類」ホームページの委託研究事務処理説明書(共通版及び補完版)やFAQをご参照ください。

予算計画明細:旅費

※以下は直接経費に関する説明です。協働研究契約における協働実施経費についてはERATO事務処理説明書(補完版)を参照の上、不明点はJSTプロジェクト担当者にご連絡ください。

研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、「研究契約に係る書類」ホームページの委託研究事務処理説明書(共通版及び補完版)やFAQをご参照ください。

予算計画明細:人件費・謝金-人件費

※以下は直接経費に関する説明です。協働研究契約における協働実施経費についてはERATO事務処理説明書(補完版)を参照の上、不明点はJSTプロジェクト担当者にご連絡ください。
<博士課程学生の処遇の改善について> <若手研究者の多様なキャリアパスの支援について> <PI人件費について>
研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、「研究契約に係る書類」ホームページの委託研究事務処理説明書(共通版及び補完版)やFAQをご参照ください。

予算計画明細:人件費・謝金-謝金

※以下は直接経費に関する説明です。協働研究契約における協働実施経費についてはERATO事務処理説明書(補完版)を参照の上、不明点はJSTプロジェクト担当者にご連絡ください。

研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、「研究契約に係る書類」ホームページの委託研究事務処理説明書(共通版及び補完版)やFAQをご参照ください。

予算計画明細:その他

※以下は直接経費に関する説明です。協働研究契約における協働実施経費についてはERATO事務処理説明書(補完版)を参照の上、不明点はJSTプロジェクト担当者にご連絡ください。
<会議費>
a.会議費に含まれるもの b.飲食費計上の対象となる会議 c.会議費に関する留意事項 <研究設備・機器等の使用料> <研究設備・機器等の保守料> <研究実施場所の借上経費> <光熱水料> <リース・レンタル・ライセンス使用料> <外注費> <不課税取引等に係る消費税相当額> <バイアウト経費>
研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、「研究契約に係る書類」ホームページの委託研究事務処理説明書(共通版及び補完版)やFAQをご参照ください。

予算計画明細:次年度以降に必要となる主な設備

■役割・体制

役割・体制の記載例

<若手研究者の自発的な研究活動等について>
JST全体方針:プロジェクトの実施のために雇用される若手研究者の自発的な研究活動等について(連絡)
ERATO人件費特例:委託研究契約事務処理説明書(補完版)を参照ください。
本制度を適用する場合は、適用者名の備考欄に、以下①~③を記載してください。
 ① JST資金からの人件費拠出割合を備考に記載してください。
 ② 適用枠組(「若手自発」か 「ERATO人件費特例」のいずれか)
 ③ 他業務名とそのエフォート(%)を記載してください。
   例)①100%、②「若手自発」、③科研費若手研究10%
なお、③で記載可能なエフォートの上限は、人件費を拠出しているプログラムの各エフォート率に対して、20%が上限です。例えば、ERATOからエフォート80%分の人件費を拠出している場合は、16%が上限となります。

研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、「研究契約に係る書類」ホームページの委託研究事務処理説明書(共通版及び補完版)やFAQをご参照ください。
エフォートの定義について

体制登録-参加者情報

体制登録-研究倫理教材の履修状況


※研究倫理教材の履修状況に入力された項目は、前年度コピーを利用して追加したメンバーの場合には、前の年度の情報と連動して変更されます。翌年度の計画書の作成途中に記載事項に変更になった場合には当年度の計画書の修正は自動で反映されます。

■契約情報・その他

契約情報・その他


研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、「研究契約に係る書類」ホームページの委託研究事務処理説明書(共通版及び補完版)やFAQをご参照ください。

■年次報告書の概要(公開)

※ERATOでは記載不要です。

■成果リスト

論文

発表

書籍・総説・その他

特許

受賞

報道

ワークショップ等

■R3利用者登録

問い合わせ先

研究計画や実績報告の内容や〆切等について
 JSTプロジェクト担当者までお問い合わせください。
R3の操作方法、システムトラブルについて
 下記のメールアドレス宛に、氏名・所属・課題ID等を記載のうえ、お問い合わせください。
 科学技術振興機構 R3担当 
 ※電話でのお問い合わせは受け付けておりません。

ヘルプページ改訂履歴

計画書・報告書の記述に関わる重要な事項についての変更履歴です。
日付 修正内容


トップへ