研究プロジェクト管理システム(R3)ヘルプ
このヘルプでは、研究計画書や研究報告書を作成いただくにあたっての基本的な説明や、記載いただく各項目の説明をまとめています。
システム概要および画面の操作方法は、操作マニュアルをご参照ください。
ご質問は、JST課題担当者か、下記のメールアドレス宛に、氏名・所属・課題ID等を記載のうえ、お問い合わせください。
科学技術振興機構 R3担当
【目次】
R3で提出される書類について
研究計画書
研究計画書について
- 研究計画書は、各研究機関とJSTが契約する委託研究の具体的な内容を定めるものです。研究計画書は、CREST/さきがけ/ACT-X/創発的研究支援事業/国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)(以下、「BOOST若手」)/未来社会創造事業/革新的GX技術創出事業(GteX:以下、「GteX」)/ALCA-Next/CRONOSは研究総括、ERATOはJSTの承認を得て、契約を締結します。
- 研究計画書は、研究代表者が、採択時に当該年度分および各年12~1月頃に翌事業年度分を作成します。契約情報や予算額は、委託研究契約書に直接反映されますので、所属機関名や研究費配分など、誤りのないようにご留意ください。
- 研究実施、研究費の執行は、承認された研究計画書に沿って適切に進めてください。JSTが研究費の支出状況の確認をする際や、課題評価を行う際も、本研究計画書を参照します。
- JSTと委託研究契約を締結する各研究機関は、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(平成19年2月15日施行/平成26年2月18日改正文部科学大臣決定)」(その後の改正を含む。)に基づき、研究機関の責任において公的研究費の管理・監査の体制を整備した上で、委託研究費の適正な執行に努める必要があります。ついては、各研究機関の経理・契約等の関係部門と、当該研究計画書の内容を適切に共有してください。具体的には、研究代表者は(必要に応じて共同研究者を通じ)、予算様式/研究体制を、各研究機関の事務担当者にご送付ください。(なお、チーム内であっても他機関の情報が含まれるため、当該機関に関する情報のみに限定するなど情報の取扱いにご留意ください。)
【研究計画書の構成】
計画書本文 [Word様式] |
研究構想を記載する計画書の本文です。 制度によっては全研究期間の研究構想を記載する「全体研究計画書」の項と、年度毎の研究の内容を記載する「年次研究計画書」の項に分かれています。JST課題担当者の指示に従ってください。 |
別紙(必須) |
データマネジメントプラン[Excel様式]
- 研究成果の効果的な利活用に向け、研究成果として生じた研究データの保存・管理・公開の方針を記載ください。
|
予算 [画面入力] |
全研究期間の契約単位
- 予算費目毎の予算計画と、年度毎の契約単位の予算明細計画に分かれています。予算明細は、当該事業年度分のみ作成いただきます。
|
別紙(必要に応じて) |
機器購入に関する確認書[Word様式]
- (必要な制度のみ)税込単価1,000万円以上の設備・機器を購入予定の場合、提出が必要です。
費目間流用申請書[Word様式]
- 当該事業年度における直接経費総額の50%(直接経費 総額の50%の額が500万円に満たない場合は500万円)を超えて費目間流用を希望する際は、本様式に内容及び理由を記載し、事前にJST課題担当者の確認を受けてください。
合算使用申請書[Word様式]
- 合算購入にあたっては、各要件を満たすことを本様式により明らかにした上で、事前にJST課題担当者の確認を受けてください。
|
役割・体制 [画面入力] |
本研究に参加する者を登録してください。 |
契約情報・その他 [画面入力] |
研究題目/研究目的及び内容を記載してください。委託研究契約書に直接反映されます。 |
研究計画書の変更について
- 研究計画書は、研究進捗状況・経費執行状況等を踏まえ、年度途中でも変更が可能です。変更したい内容によっては、JST課題担当者へ事前にご相談ください。CREST/さきがけ/ACT-X/創発的研究支援事業/BOOST若手/未来社会創造事業/GteX/ALCA-Next/CRONOSは研究総括の確認・承認が必要です。
- 研究総括の判断により、年度途中に研究費を増額(または減額)する場合があります。
- 本研究の目的に合致することを前提に以下の条件を両方満たす場合であれば、研究計画書の変更やJSTの確認を経ず、直接経費の費目間流用が可能です。
- 各費目における流用額が、当該事業年度における直接経費総額の50%(直接経費総額の50%の額が500万円に満たない場合は500万円)を超えないとき
- 研究計画の大幅な変更(重要な研究項目の追加・削除、研究推進方法の大規模な軌道修正など)を伴わないとき
- ※年度当初計画になく期中に計画を見直して、PI人件費やバイアウト経費を計上する場合には、事前にJSTの確認が必要です。
-
複数年度で委託研究契約を締結することで、簡便な手続きにより研究費を繰越すことが可能です。繰越の対象や時期による手続きの違いは、委託研究事務処理説明書をご確認ください。
判明時期にかかわらず、研究計画に大きな影響を及ぼすような繰越が生じる場合や研究資金の滞留が見込まれる場合は、研究担当者からJST課題担当者へ速やかにご連絡ください。状況を勘案し、研究計画や予算の見直し等が必要となる場合があります。
- 海外研究機関が共同研究先グループとして参加する(海外の研究機関に所属する研究者が主たる共同研究者として参加する)場合には、研究総括の承認に加え、当該機関とJSTとの間で、一定の条件を満たす契約を締結できることが必要です。JST指定の契約書様式や経費執行ガイドラインについては、事前にJST担当者にご確認ください。
計画書を変更する例
■JST課題担当者に事前連絡が不要な例
R3上で計画書を改訂し、確定することで、JST課題担当者へご連絡ください。
- eAPRIN履修状況の報告
- 役割・体制の更新(研究参加者の追加、参加期間の修正等)
- エフォートの変更
■R3の操作の前にJST課題担当者に事前連絡、調整が必要な例
JST課題担当者に事前に連絡いただき調整したうえで、計画書を作成し確定してください。
年次報告書(通称年報)
- 研究代表者は、毎事業年度終了の都度、年次報告書の作成・提出をお願いします。年次報告書は、研究総括およびJSTによる進捗状況の把握や、評価の基礎資料となります。また、各研究機関の経理・契約等の事務担当より、委託研究実績報告書(兼収支決算報告書)の提出も必要です。
- 公開版の年次報告書は、JSTのホームページおよびJSTプロジェクトデータベースにて、公開します。当該年次で得られた成果について分かりやすく記載してください。未公開特許に関する内容など、公開すべきでない内容が含まれないよう、十分ご留意をお願いします。
- 成果リストは、JST内部の非公開データベースに収載し、研究動向の分析やJSTの機関評価等において使用させていただきます。
- 課題の最終年度は、年次報告書ではなく、終了報告書をご提出いただきます。
【研究報告(年次)の構成】
研究報告書
|
研究代表者より、JSTへご提出ください。
※具体的な提出方法・提出期限は、JST課題担当者よりご連絡します。
|
|
例年 5月末締切
|
|
例年 5月末締切
|
|
例年 5月末締切
和文800字、英文1600字以内。なお、本欄の記載にあたってはJST課題担当者の指示に従ってください。
|
|
例年 4月初旬締切
|
委託研究実績報告書
(兼収支決算報告書)
|
研究代表者・主たる共同研究者からの提出は不要です。各研究機関の経理・契約等の事務担当から、JST契約部宛に提出されます。
|
中間報告書(中間評価用資料)
- 研究予定期間が5年以上を有する研究課題を対象に、研究開始後3年程度を目処に中間評価を行います。その基礎資料として中間報告書を作成いただきます。(※1、※2)
- 中間評価は、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に適切な資源配分、研究計画の見直しを行う等により、目的達成に向けたより効果的な研究課題の推進に資することを目的としています。また、実用化の観点から有望な研究実施中のプログラムを超えて研究成果展開すべき研究課題が認められた場合は、JSTの他制度等への橋渡しの検討等や、その他の手段を通じて、成果の社会還元を加速させることに評価結果を活用します。評価結果により必要に応じて予算の増減、チーム編成の変更などを行います。また、研究領域の趣旨に照らした成果創出の見通しが著しく低い研究課題については、早期終了させることを検討します。以上を通じて、研究領域としての成果の最大化と事業の効果的運営を図ります。
- 評価結果は、JSTのホームページおよびJSTプロジェクトデータベースにおいて、公開します。
- 標準的な評価の流れは以下の通りです。事業により一部相違がありますので詳細は、JST課題担当者よりご案内します。
- 被評価者(研究代表者)による中間報告書の作成(※)
- 評価者へ評価用資料の送付
- 評価会の開催(プレゼンテーション・質疑応答)
- 評価者による中間評価書(案)の作成
- 中間評価書(案)を被評価者に提示し、事実誤認の有無確認
- 中間評価書の確定
- 評価結果の公表
※1 中間報告書を作成した年度であっても、翌事業年度の5月末までに、年次報告書をご提出いただきます。
※2 未来社会創造事業/GteX/ALCA-Nextで実施するステージゲート評価における利用についてはJST課題担当者よりご連絡します。
【研究報告(中間)の構成】
研究報告書
- (非公開)中間報告書
[Word様式]
- (非公開)成果リスト
[画面入力]
|
研究代表者より、JSTへご提出ください。
※具体的な提出方法・提出期限は、JST課題担当者よりご連絡します。
|
終了報告書(事後評価用資料)
- 研究終了後できるだけ早い時期又は研究終了前の適切な時期に事後評価を実施します。その基礎資料として終了報告書を作成いただきます。(※)
- 研究の実施状況、研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資することを目的とします。また、成果展開すべき研究課題が認められた場合は、JSTの他制度等への橋渡しを積極的に検討し、成果の社会還元を加速させることに評価結果を活用します。
- 公開版の終了報告書および評価結果は、JSTのホームページおよびJSTプロジェクトデータベースにて、公開します。
- 標準的な評価の流れは以下の通りです。事業により一部相違がありますので詳細は、JST課題担当者よりご案内します。
- 被評価者(研究代表者)による終了報告書の作成(※)
- 評価者へ評価用資料の送付
- 評価会の開催(プレゼンテーション・質疑応答)
- 評価者による終了評価書(案)の作成
- 終了評価書(案)を被評価者に提示し、事実誤認の有無確認
- 終了評価書の確定
- 評価結果の公表
※ 終了報告書の提出が研究終了前(例えば、終了年度の秋実施)の場合は、翌事業年度の5月末までに、研究終了時点までの情報を追加修正のうえ、最終版をご提出いただくことになります。
【研究報告(終了)の構成】
研究報告書
- (非公開)終了報告書本文
[Word様式]
- (公開版)終了報告書本文
[Word様式]
- (非公開)成果リスト
[画面入力]
|
研究代表者より、JSTへご提出ください。
※具体的な提出方法・提出期限は、JST課題担当者よりご連絡します。
|
操作説明動画
R3を利用した計画書・報告書作成・承認の操作説明動画をYouTubeで公開しています。
利用場面、利用ユーザ(研究者、研究総括など)に応じて、適切なものをご覧ください。
CREST/さきがけ/ACT-X/ERATO:R3操作説明
下書き用ファイル
下記のファイルは、予算計画明細や役割・体制など、R3画面上で入力する内容に相当するものです。オフラインで計画を練ってからR3に入力したい時など、下書き用としてご利用ください。
※ファイルをR3へインポートすることはできません。
■計画書
R3下書き用ファイル(予算様式)_v1.0.xlsx
R3下書き用ファイル(役割・体制)_v1.0.xlsx
R3下書き用ファイル(契約情報・その他)_v1.0.xlsx
■報告書
R3下書き用ファイル(成果リスト)_v1.2.xlsx
用語/読替規定
用語
研究領域 | 国の政策等を踏まえて定められる推進すべき研究開発領域 |
研究課題 | 公募に対して提案・採択された研究テーマ名(「研究題目」との違いにご注意ください) |
研究題目 | 研究課題のもとに委託研究契約単位に設定される研究内容の名称 |
研究チーム | 研究課題のために編成される1~複数の研究グループで構成される機関横断的・時限的な研究組織(研究課題と一対一に対応) |
研究代表者 | 研究チームを代表し、研究課題全体の研究推進に責任を負う研究者(個人型の場合は個人研究者本人) |
主たる共同研究者 | 共同研究グループを代表する研究者。共同研究グループの責任者として、研究代表者の研究構想実現に必要な研究を推進する。 |
研究者等(研究参加者) | 研究担当者及び本研究に従事する研究員、技術員、研究補助員、学生等 |
研究担当者 | 委託研究を中心的に行う者として委託研究契約書に記載される者(研究代表者、主たる共同研究者) |
契約担当者 | 委託研究契約の契約権限をもつ研究機関側の代表者 |
研究計画書 | 研究チーム(個人型の場合は個人)単位で作成され、JSTの承認を得た研究課題の研究計画 |
契約期間 | 委託研究契約書で定める契約期間 |
研究期間 | 研究計画書で定める研究課題の全研究期間 ※中間評価、ステージゲート評価等の結果により、期間が変更される場合あり |
事業年度 | 各年4月1日から翌年の3月31日までの1年間 |
大学等 | 以下に掲げる研究機関の総称 ア 国立大学法人、公立大学、私立大学等の学校法人 イ 国公立研究機関、公設試験研究機関、独立行政法人等の公的研究機関 ウ 公益法人等の公的性格を有する機関であって、JSTが認めるもの |
企業等 | 民間企業等「大学等」以外の研究機関の総称 |
JST課題担当者 | 研究課題の推進に係る対応や支援等を行うJST事業部門の担当者であり、研究担当者の連絡窓口となる者。 |
読替規定
CREST | 「JST課題担当」→「領域担当」 |
さきがけ | 「JST課題担当」→「領域担当」 |
ACT-X | 「JST課題担当」→「領域担当」 |
ERATO | 「研究領域」→「研究プロジェクト」 |
「研究代表者」→「研究総括」 |
「JST課題担当」→「JSTプロジェクト担当」 |
創発的研究支援事業 | 「研究総括」→「創発プログラムオフィサー(創発PO)」 |
「研究領域」→「パネル」 |
「JST課題担当」→「パネル担当」 |
BOOST若手 | 「研究総括」→「プログラムオフィサー(PO)」 |
「研究領域」→「プログラム」 |
「JST課題担当」→「JSTプログラム担当」 |
未来社会創造事業 | 「研究課題」→「研究開発課題」 |
「研究題目」→「研究開発題目」 |
「研究チーム」→「研究開発チーム」 |
「研究代表者」→「研究開発代表者」 |
「研究計画書」→「研究開発計画書」 |
「研究期間」→「研究開発期間」 |
革新的GX技術創出事業(GteX) | 「研究課題」→「研究開発課題」 |
「研究題目」→「研究開発題目」 |
「研究チーム」→「研究開発チーム」 |
「研究代表者」→「チームリーダー」 (革新的要素技術研究課題は「研究開発代表者」) |
「研究計画書」→「研究開発計画書」 |
「研究期間」→「研究開発期間」 |
ALCA-Next | 「研究領域」→「技術領域」 |
「研究課題」→「研究開発課題」 |
「研究題目」→「研究開発題目」 |
「研究チーム」→「研究開発チーム」 |
「研究代表者」→「研究開発代表者」 |
「研究計画書」→「研究開発計画書」 |
「研究期間」→「研究開発期間」 |
CRONOS | 「研究総括」→「プログラムオフィサー」 |
「研究領域」→「領域」 |
「研究課題」→「研究開発課題」 |
「研究題目」→「研究開発題目」 |
「研究チーム」→「研究開発チーム」 |
「研究代表者」→「研究開発代表者」 |
「研究計画書」→「研究開発計画書」 |
「研究期間」→「研究開発期間」 |
Q&A
■QA01 ログインできない(401ERRORが表示される)
Q ログインしようとすると、401ERRORが表示されログインできません。
■QA02 計画書・報告書を変更できない
Q 「新規登録」「更新」ボタンが見当たりません。
Q 役割・体制で、登録をクリックしても、リストに反映されません。
■QA03 研究代表者や共同研究者等の情報
Q 役割・体制で、所属・役職等の情報を編集できません。
Q 研究代表者や共同研究者者が異動しますがどうしたらよいですか。
- 研究代表者や共同研究者等の情報は、JST側にてマスタ管理しています。画面上で変更できない項目に変更がある場合は、計画書を変更する例をご確認いただき、指定された様式にて、JST課題担当者へご連絡ください。
■QA04 申請
Q 確定ボタンがありません。
- 申請は、研究代表者(PI権限を持つユーザ)のみが実行できます。Contract PI権限を持つユーザには、ボタンは表示されません。
- 創発的研究支援事業は各課題担当より案内いたします。
■QA05 ファイル様式、ダウンロード
Q 様式はどこにありますか/様式はどこからアップロードしますか。
Q ダウンロードをしようとしたのですが、ダウンロードが開始されません。どこからダウンロードできますか。
- メニュー1段目右端にある「予約状況」よりダウンロードできます。詳細は、操作マニュアル(研究者向け):6 予約状況 をご参照ください。
■QA06 アカウント・権限・メール通知
Q 研究代表者と共同研究者の権限の違いを教えてください。
- 研究代表者はチーム全体の情報を編集・参照できますが、研究担当者となる共同研究者(主たる共同研究者、グループリーダー等)は、初期設定では、ご自身の研究機関の情報のみ編集/参照することができます。
- 計画書本文、報告書本文をアップロードできるのは、研究代表者のみです。研究担当者となる共同研究者(主たる共同研究者、グループリーダー等)は、ダウンロードのみ可能です。
- 申請画面で、確定/改訂ができるのは、研究代表者のみです。
- 差し戻しや承認の通知は、研究代表者宛のみに送信されます。
Q メール通知はどのタイミングで誰に対してありますか。メール通知の送信元メールアドレスは何ですか。
- 差し戻しをされたとき、および、最終承認されたとき、研究代表者のみにメール通知が送信されます。送信元メールアドレスは、"" です。
Q メール通知はどのメールに送られますか。変更することはできますか。
- R3はresearchmapとID連携しており、researchmapの「アカウント設定」で指定しているメールアドレスを取得し、メール通知しています。
- 通知先を変えたい場合は、researchmapのアカウント設定を更新してください。
【項目毎の説明】
■予算計画
全研究期間及び当年度の予算計画をご記載ください。当年度予算計画については、詳細な計画をご記載いただきますが、翌年度以降の予算計画は物品費、旅費、人件費・謝金、その他の4つの費目の予算額についてご記載ください。
■委託研究の予算費目
1)直接経費 | 本研究の実施に直接的に必要な経費であり、以下の4つの費目で構成 |
①物品費 | 研究用設備・備品・試作品、ソフトウェア(既製品)、書籍購入費、研究用試薬・材料・消耗品等の購入費用 |
②旅費 | 研究担当者及び研究計画書記載の研究参加者等に係る旅費、招へい者に係る旅費 |
③人件費・謝金 | 本研究のために雇用する研究者等(研究担当者を除く)の人件費、人材派遣、講演依頼謝金等の経費 |
④その他 | 上記の他、本研究を実施するための経費
例)研究成果発表費用(論文投稿料、論文別刷費用、HP作成費用等)、会議費、運搬費、施設(研究実施場所)の借上経費、機器リース費用、機器修理費用、印刷費、外注費(ソフトウェア外注製作費、検査業務費等)、ソフトウェアライセンス使用料、不課税取引等に係る消費税相当額等、研究以外の業務の代行に係る経費(バイアウト経費) |
2)間接経費 | 直接経費に対して一定比率で手当され、本研究の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費 |
契約金額は、直接経費と、直接経費に対する一定比率(原則30%の間接経費率)で措置される間接経費を合算した額になります。
■直接経費として計上できない経費
- 本研究の目的及び趣旨に合致しないもの
- 間接経費としての使用が適当と考えられるもの(通常の企業会計における一般管理費に該当するもの(管理部門人件費等)は間接経費に含まれます)
- 特許関連経費(出願料、弁理士費用、関係旅費、手続き費用、翻訳費用等)、「学会年会費」、「資格取得に係る費用」等で研究機関や研究参加者の権利となるもの
- 「敷金・保証金」等で予め戻入となることが予定されているもの
- 委託研究費の精算等において使用が適正でないとJSTが判断するもの
■直接経費計上が不適切と見なされる事例
以下の事例は合目的性・適正性の観点より直接経費での計上が認められません。直接経費の計上にあたっては、以下の事例を参考にその妥当性を適切に判断してください。
- 共用的な生活関連備品(電子ジャーポット、掃除機など)の計上
- 自己啓発のための書籍(英会話本など)・備品等の調達
- 液体窒素、ガス類で他の業務と切り分け不可能な場合
- 本研究との関係性が不明瞭な出張旅費
- 本研究との関連が不明瞭な複数人での海外出張
- 出勤簿と出張内容が不整合である人件費・旅費の計上
- 本研究との関連性が不明瞭な人件費の計上
- 必要性の不明確な書籍の大量購入
- 内容が不明な学会参加費やシンポジウム参加費の計上
- 積算根拠が不明な光熱水費の計上
- 支出日が不明、あるいは支払先が不明瞭な支出
- 原因・内容の不明確な振替処理 等
予算計画明細:物品費-設備備品費
- 「物品費」では、研究用設備・備品・試作品、ソフトウェア(既製品)、書籍購入費、研究用試薬・材料・消耗品等の購入費用を計上できます。設備備品費と消耗品費に分けて計上してください。設備備品と消耗品の定義は研究機関の規程等によるものとしますが、適切に計上してください。必要に応じて研究機関の事務担当にご相談の上、計上してください。
- 研究設備・機器等については、既存の状況を勘案し、必要性・妥当性を十分に検討した上で、必要不可欠なもののみを調達してください。
- 特に高額な機器等の調達を行う場合は、参考見積を入手するなどして市場価格の把握を行った上で、計画と実際の執行に大幅な金額の変動が生じないよう十分留意してください。
- 国立大学法人、独立行政法人等の政府関係機関は国際競争入札の対象となりますの で、高額な物品等の調達は納期等に十分留意の上行ってください。
- ソフトウェアは、既製品の場合は「物品費」に、研究開発要素を含まない請負作業により外注製作される場合は「その他」に計上してください。
- 使用可能期間が1年以上で1品(もしくは1式)の金額が10万円以上の物品等(ソフトウェア含む)については、可能な範囲で個別に記載してください。
- 「大学等」の場合は、法人税法上の「資本的支出」に該当する研究設備・機器の改造費については「物品費」に、「資本的支出」に該当しない改良・修理費等については「その他」に計上してください。「企業等」の場合は、計上の条件が異なりますので、事務処理説明書をご確認ください。修理費は、通常の利用の範囲内において必要となった場合に限ることとし、使用者の過失が原因である場合には直接経費での計上は認められません。
- 研究設備・機器をリースやレンタルする場合は、「その他」に計上してください。
※下記は「大学等」に区分される研究機関のみ
<研究設備・機器の共用使用>
- 委託研究費の効率的運用および研究設備・機器の有効利用の観点から、特に大型で汎用性のあるものについては、本研究の推進に支障ない範囲での共用、他の研究費等により購入された研究設備・機器の活用、複数の研究費の合算による購入・共用などに積極的に取り組んでください。
- 促進に向けた活動の一環として、単価が1,000万円以上の金額の調達予定機器は、共用の可否や既存機器との重複等について、「機器購入に関する確認書」の提出が必要です。“予算計画サマリの当年度/契約別”の画面からアップロードしてください。なお、購入予定の年度の年次計画書を作成いただく際に提出をお願いします。
<研究設備・機器の合算購入>
- 委託研究費の効率的運用および研究設備・機器の有効利用の観点から、一定の要件のもと、直接経費で購入する研究設備・機器の合算購入が認められます。
- 事前にJST課題担当者と調整したうえで、「合算使用申請書」を“予算計画サマリの当年度/契約別”の画面から提出してください。
- JST執行フラグ<さきがけのみ>
- 通常は使用しません。研究機関では執行できない物品費について、JST課題担当者と事前調整済の場合のみ選択してください。
- 設備・機器名
- 原則として個別に記載してください。複数部品からなる装置や同種の複数装置の購入等の場合には、内訳(単価、数量等)が分かるように記載してください。
金額が10万円以上の物品等(ソフトウェア含む)については、可能な範囲で個別に記載してください。
- 使途・必要性
- 購入予定時期(四半期ごと)
- 購入予定時期を選択してください。単価50万円以上のものは必須です。
- 国立大学法人、独立行政法人等の政府関係機関は国際競争入札の対象となりますので、高額な物品等の調達は納期等に十分留意の上計上してください。
- 単価
- 単価を千円単位で記載してください。
- (必要な制度のみ)単価が1,000万円以上の設備・機器を購入する際は、「機器購入に関する確認書」の提出が必要です。予算サマリ-当年度契約別の画面からアップロードしてください。
- 数量
- 積算額
予算計画明細:物品費-消耗品費
- 消耗品類は、可能な範囲で「○○用試薬一式」などとしてまとめて計上してください。
- 他の業務と共通的に使用される材料・消耗品や、福利厚生を目的とした生活関連用品、自己啓発のための書籍等は、直接経費から支出することはできません。
- JST執行フラグ<さきがけのみ>
- 通常は使用しません。研究機関では執行できない物品費について、JST課題担当者と事前調整済の場合のみ選択してください。
- 品名
- 品名を記載してください。
- 消耗品類は、可能な範囲で「○○用試薬一式」などとしてまとめて計上してください。
- 使途・必要性
- 単価
- 数量
- 積算額
予算計画明細:旅費
- 「旅費」では、研究担当者及び研究計画書記載の研究参加者等に係る旅費、招へい者に係る旅費を計上できます。
- 研究実施上必要かつ合理的な人数、期間となるよう適切に判断してください。さきがけ/ACT-X/創発的研究支援事業は、個人型研究の趣旨を踏まえた計画の策定をお願いします。
- 旅費の算定基準は、所属研究機関の旅費規程に準拠してください。
- 旅費計上の対象となる事由は、以下です。
- 研究成果の発表
- JSTが主催する当該研究領域の会議、シンポジウム
- 研究チーム内のミーティング
- 直接経費により雇用される者の赴任旅費
- 外部専門家等の招へい
- フィールドワーク(観測、試料採取、現地調査等)
- その他研究実施上、必要な事由が発生した場合
- 旅費計上の対象となる者は、「役割・体制」に記載の研究担当者および研究参加者、外部専門家等の招へい対象者、ならびに「役割・体制」への登録を省略できる一時的(3ヶ月未満)な参加者です。
- 学生への支出についても、研究体制に記載された者であり、研究の成果発表等、上記の旅費対象事由に該当する場合には、研究機関の規程に従って支出し計上することが可能です。なお、教育目的のみでの計上はできませんので、特に学部生等の取扱いについては、その必要性をより慎重に検討し、研究機関で適切にご判断ください。
- 学会など予め用務先・日程が決まっている場合は具体的に記載してください。その際、会議名称は正式名称で記載してください。
- 他事業の用務と合わせた出張等は、他事業との経費の区分がわかるよう記載してください。
- 本欄に記載のない用務先等への旅費支出があった場合には、後日内容を確認する場合があります。
- 海外旅費の不課税取引等に係る消費税相当額については、必要に応じて、「その他」で計上してください。なお、免税事業者である場合は、消費税相当額を計上することはできません。
- JST執行フラグ<さきがけのみ>
- 通常は使用しません。研究機関では執行できない物品費について、JST課題担当者と事前調整済の場合のみ選択してください。
- 種別
- 氏名
- 旅行者の氏名を記載してください。
- 参加予定で氏名がまだ書けない場合は、仮称(研究員A、研究補助員B等)で記入してください。
- 用務先(国、都市名)
- 予め用務先が決まっている場合は具体的に記載してください。例)○○大学(米国、サンディエゴ)
- 国内の場合は、国名は略して問題ありません。
- 用務・目的等
- 時期
- 予め日程が決まっている場合は具体的に記載してください。
- 期間
- 3日、2週間、1ヶ月など、期間を記載してください。
- 単価
- 回数
- 積算額
予算計画明細:人件費・謝金-人件費
- 「人件費・謝金」では、本研究のために雇用する研究者等(研究担当者を除く)の人件費、人材派遣、講演依頼謝金等の経費を計上できます。
- 雇用は研究機関が自ら行い、当該人件費・謝金を委託研究費に計上してください。雇用契約にかかわる諸条件は各研究機関の規程に準拠してください。(必要に応じて、本人に支給される給与以外に社会保険料などの事業主負担分や、通勤手当等を含めてください)
- 特に、新規雇用の場合は、採用に至るまでの期間および労務費等の単価を必ず確認の上、大幅な金額の変動が生じないよう十分に留意してください。
直接経費での雇用対象は、研究を実施するために直接必要な研究員・技術員・研究補助員等で、「役割・体制」に研究参加者として登録がある方です。
- ただし、以下に該当する者の人件費は、原則、直接経費に計上することができません。ACT-Xにおいて申請が認められたリサーチアシスタント(RA)等経費は計上してください。※PI人件費の支出については後段の<PI人件費について>を参照。
- a.研究担当者
- b.国立大学法人、独立行政法人、学校法人等で運営費交付金や私学助成金等により国から人件費を措置されている者
- 兼業者は、従事日誌等により従事日または従事時間を区分し、本研究に該当する部分の人件費を計上してください。(各種手当て・社会保険料等も適切に按分し計上すること。)
- 裁量労働制を適用している場合には、エフォート率による按分計上が可能です。
- 人件費の不課税取引等に係る消費税相当額については、直接経費から支出することが可能です。必要に応じて、(5)その他に計上してください。なお、免税事業者である場合は、消費税相当額を計上することはできません。
- 事務・経理等にかかる雇用者の人件費は、間接経費より支出してください。
<博士課程学生の処遇の改善について>
- 研究の遂行に必要な博士課程学生を積極的にRA等として雇用するとともに、業務の性質や内容に見合った単価を設定し、適切な勤務管理の下、業務に従事した時間に応じた給与を支払うこととしてください。
- 「第6期科学技術・イノベーション基本計画」(令和3年3月26日閣議決定)では博士後期課程学生が受給する生活費相当額は、年間180万円以上としています。さらに、優秀な博士後期課程学生に対して経済的不安を感じることなく研究に専念できるよう研究奨励金を支給する特別研究員(DC)並みの年間240万円程度の受給者を大幅に拡充する等としています。
- 「ポストドクター等の雇用・育成に関するガイドライン」(令和2年12月3日科学技術・学術審議会人材委員会)では、研究プロジェクトの遂行のために博士後期課程学生を雇用する場合の処遇について、「競争的研究費等で雇用される特任助教等の平均的な給与の額等を勘案すると、2,000円から2,500円程度の時間給の支払いが標準的となるものと考えられる。」と示しています。
- 具体的な支給額・支給期間等については、研究機関にてご判断いただきます。上記の水準以上又は水準以下での支給を制限するものではありません。
<若手研究者の多様なキャリアパスの支援について>
- 特任教員やポストドクター等の若手研究者を雇用する場合には、「ポストドクター等の雇用・育成に関するガイドライン」(令和2年12月3日科学技術・学術審議会人材委員会)の趣旨をふまえ、当該研究者の多様なキャリアパスの確保に向けた支援への積極的な取組をお願いいたします。
- 直接経費で雇用された研究員は、研究推進に支障のない範囲で、キャリアアップを目的とした企業と協働の講義やセミナー、短期インターンシップ、交流会等(以下、セミナー等という。)に参加することができます。この場合、本研究の専従者であれば、セミナー等に参加した時間の人件費を控除する必要はありませんが、当該セミナー等に係る参加費や旅費は直接経費での計上が認められませんので留意してください。なお、当該取組みへの間接経費の活用もご検討ください。
<PI人件費について>
- JST執行フラグ<さきがけのみ>
- 通常は使用しません。研究機関では執行できない物品費について、JST課題担当者と事前調整済の場合のみ選択してください。
- 雇用機関における名称
- 特任研究員、技術員、研究補助員、リサーチアシスタントなど、雇用機関の規定に沿った名称を記載してください。
- ERATO職位<ERATOのみ>
- 研究総括、副研究総括、研究総括補佐、グループリーダー、プロジェクトHQ(研究推進主任)、プロジェクトHQ(研究推進員)、知財PD、研究員などを記載してください。
- 役割(研究遂行上の任務)<ERATOのみ>
- 研究においてどのような役割を実施するか記載してください。
- 氏名
- 氏名を記載してください。
- 参加予定で氏名がまだ書けない場合は、仮称(研究員A、研究補助員B等)で記入してください。
- 人件費を支出する研究参加者は、必ず「役割・体制」 にも記載されている必要があります。漏れがないようにご確認ください。
- 単価
- 単価を千円単位で記載してください。小数点一桁まで入力可能ですが、積算額では、小数点一桁の値は切り上げされます。
- 単価/単位
- 雇用期間
- エフォート
- 裁量労働制ではなく、単価×雇用期間で計上できる場合は、入力不要です。
- 裁量労働制を適用している場合には、エフォート率をパーセンテージ(0~100の整数値)で記載し、按分計上してください。
- 備考欄
- 備考があれば記載してください。
- PI人件費の場合は、上述の<PI人件費>の注記に従い、必要事項を記載してください。
- 積算額
- 単価×雇用期間×エフォート(エフォート記入時のみ)が自動で計算されます。小数点一桁の値は切り上げされます。
予算計画明細:人件費・謝金-謝金
- 「人件費・謝金」では、本研究のために雇用する研究者等(研究担当者を除く)の人件費、人材派遣、講演依頼謝金等の経費を計上できます。
- 「役割・体制」への登録を省略できる一時的(3ヶ月未満)な参加者による作業等に対する謝金についても計上可能です。
- 単価基準は研究機関の規程に準じて執行してください。
- 他の研究機関所属の者であっても、同一研究チームの研究参加者として参加している場合は、招待講演等の謝金対象とすることはできません。
- JST執行フラグ<さきがけのみ>
- 通常は使用しません。研究機関では執行できない物品費について、JST課題担当者と事前調整済の場合のみ選択してください。
- 氏名
- 謝金を支払う方の氏名を記載してください。
- 参加予定で氏名がまだ書けない場合は、仮称(研究員A、研究補助員B等)で記入してください。
- 用務・目的等
- 可能な限り詳しく、謝金を支払う用務や目的等を記載してください。
- 単価
- 回数
- 備考欄
- 積算額
予算計画明細:その他
- 「その他」では、物品費、旅費、人件費・謝金以外で、本研究を実施するための経費を計上できます。
例)研究成果発表費用(論文投稿料、論文別刷費用、HP作成費用等)、会議費、運搬費、施設(研究実施場所)の借上経費、機器リース費用、機器修理費用、印刷費、外注費(ソフトウェア外注製作費、検査業務費等)、ソフトウェアライセンス使用料、不課税取引等に係る消費税相当額、研究以外の業務の代行に係る経費(バイアウト経費)等
- 書籍は「物品費(消耗品費)」に計上してください。
- ソフトウェアは、既製品の場合は「物品費」に、研究開発要素を含まない請負作業により外注製作される場合は「その他」に計上してください。
- 「大学等」の場合は、法人税法上の「資本的支出」に該当する研究設備・機器の改造費については「物品費」に、「資本的支出」に該当しない改良・修理費等については「その他」に計上してください。「企業等」の場合は、計上の条件が異なりますので、事務処理説明書をご確認ください。修理費は、通常の利用の範囲内において必要となった場合に限ることとし、使用者の過失が原因である場合には直接経費での計上は認められません。
<会議費>
a.会議費に含まれるもの
- 会場借料
- 飲食費用(アルコール類を除く)
対象となる会議については、b.をご参照ください。
- その他、会議に必要な費用
b.飲食費計上の対象となる会議
- 本研究で得られた研究成果の発表等、本研究に直接的に関係する会議(ワークショップ、シンポジウムを含む)を主催する場合であり、かつ外部の研究者が参加する会合であることを要件とします。
- なお、研究チーム内の研究参加者のみによる定例的な研究ミーティングは対象となりません。(他の研究機関所属の者であっても、同一研究チーム内の研究参加者は「外部の研究者」に含まれません。)
c.会議費に関する留意事項
- 会議費の計上にあたっては、国費を財源とすることに鑑み、必要最小限、極力簡素なものとするようご留意ください。特に、飲食費の計上にあたっては国民の疑義を招くことのないよう、金額・参加者の妥当性を適切に判断してください。
- 他の研究機関や学会等と共同で開催するような会合における会議費については、適切に分担して計上してください。
- 学会等参加時に研究参加者が支払った懇親会費は直接経費計上の対象となりません。
<研究設備・機器等の使用料>
- 本研究に直接使用する研究機関所有の研究設備・機器について、研究機関の規程等により合理的と認められる使用料が課されている場合は、当該経費を直接経費に計上することができます。
<研究設備・機器等の保守料>
- 本研究に直接必要である研究設備・機器等の保守料であれば、研究機関所有の既存の研究設備・機器等であっても、直接経費に計上することができます。なお、本研究と他の研究等で共同利用する研究設備・機器等の保守料については、利用状況等を勘案した合理的根拠に基づき区分して負担する場合には、計上することが可能です。
<研究実施場所の借上経費>
- 本研究に直接必要であり、専ら使用される研究実施場所については、借上経費の計上が可能です。研究機関は、研究実施場所の必要性や借上経費の妥当性について適切に判断の上、計上してください。なお、対象となる施設が研究機関所有の場合、その使用料の算出にあたっては、利用規則等の規程に従う等、算出根拠を合理的に説明し得る方法により行ってください。
<光熱水料>
- 本研究に直接使用する実験棟、プラント、設備、装置等の運転等に要した光熱水料は、直接経費に計上することができますが、その額は専用のメーターに基づく計上を原則とします。なお、専用のメーターが装備されていない場合であっても、占有面積、使用時間等を勘案した合理的な積算根拠があり、その使用料を他の研究や業務と区別できる場合には、直接経費に計上することが可能です。
- 事務スペース、共用スペースに係る光熱水料は本研究に直接使用しているとは言えないため、間接経費に計上してください。
<リース・レンタル・ライセンス使用料>
- 設備等については、購入のほか、リースやレンタルも可能です。
- リース料・レンタル料、ソフトウェアライセンス・雑誌年間購読料等は、複数年度分を前納した場合でも、直接経費として計上できるのは、原則として、当該年度の既経過期間分のみとなります。
<外注費>
- 本委託研究を第三者に再委託することは、原則として認められません。ただし、研究開発要素を含まない請負業務や検査業務を計上することは可能です。 検査業務などを外部に発注する場合はその役務内容・発注予定時期を使途欄に記載してください。
<不課税取引等に係る消費税相当額>
- 直接経費により執行された不課税取引等に係る消費税相当額について、直接経費に計上することができます。ただし、免税事業者である場合は、消費税相当額を計上することはできません。
- 不課税取引等に係る消費税相当額を計上する際は、当該取引の予算費目に関係なく「その他」に計上してください。
<バイアウト経費>
- JST執行フラグ<さきがけのみ>
- 通常は使用しません。研究機関では執行できない物品費について、JST課題担当者と事前調整済の場合のみ選択してください。
- 件名
- 目的・使途
- 単価
- 数量
- 備考欄
- バイアウト経費の場合は、上述の<バイアウト経費>の注記に従い、必要事項を記載してください。
- 積算額
予算計画明細:次年度以降に必要となる主な設備
- 次年度以降に必要となる主な設備(2,000千円以上)について、予定を記載してください。<創発的研究支援事業/BOOST若手/未来社会創造事業/GteX/ALCA-Nextのみ>
- 件名
- 使途・必要性
- 使途・必要性を記載してください。国立大学法人、独立行政法人等の政府関係機関における国際競争入札の対象となる高額物品については調達準備状況も記載してください。
- 購入予定年度
- 金額
■役割・体制
エフォートの定義について
- エフォートとは、研究者の全仕事時間100%に対する当該研究の実施に必要とする時間の配分割合(%)をいいます。
エフォート(プロジェクト従事率(年間))=当該プロジェクト従事時間 ÷ 年間の全仕事時間 (※)
※裁量労働制が適用されている場合は、みなし労働時間とする。
(「エフォート管理の運用統一について」(資金配分機関及び所管関係府省申し合わせ、令和2年10月2日改正)より)
- なお、この「全仕事時間」には、研究活動にかかる時間のみならず、教育活動や管理業務、副業等にかかる時間が含まれることに注意が必要です。
- フルタイムで仕事をしていない場合(学生、パートタイムの補助員等)は、便宜上、週 40 時間を全仕事時間として、エフォート率を算出してください。
- エフォートの値は、研究計画の見直し・査定等に応じて、変更し得ることになります。
体制登録-参加者情報
- 氏
- 参加予定で氏名がまだ書けない場合は、仮称(研究員A、研究補助員B等)で記入してください。
- 名
- 参加予定で氏名がまだ書けない場合は、仮称(研究員A、研究補助員B等)で記入してください。
- 氏(カナ)
- 参加予定で氏名がまだ書けない場合は、空白で構いません。
- 名(カナ)
- 参加予定で氏名がまだ書けない場合は、空白で構いません。
- 所属機関名
- 所属機関名を記載してください。
- 研究代表者や研究担当者等の情報は、ここでは編集できません。表示されている情報に変更がある場合は、確定をする前に、計画書を変更する例をご確認いただき、指定された様式にて、JST課題担当者へご連絡ください。
- 所属部署名
- 所属部署名を記載してください。
- 研究代表者や研究担当者等の情報は、ここでは編集できません。表示されている情報に変更がある場合は、確定をする前に、計画書を変更する例をご確認いただき、指定された様式にてJST課題担当者へご連絡ください。
- 役職名
- 役職名を記載してください。
- 研究代表者や研究担当者等の情報は、ここでは編集できません。表示されている情報に変更がある場合は、確定をする前に、計画書を変更する例をご確認いただき、必要な様式をJST課題担当者へご連絡ください。
- 役職区分
- 該当するものを選択してください。
- 本項目は、研究参加者のキャリアアップ状況の把握に使用します。外部提供の必要が生じた場合には個人が特定できない形で提示します。適切な選択肢がない場合は、最も近いとご自身が思われるものを選択していただいて構いません。
- 雇用形態
- 該当するものを選択してください。
常勤研究職(雇用期間の定め無し)
- 期間の定めのない無期雇用の場合は、選択してください。
常勤研究職(テニュアトラック)
- テニュアトラック制のテニュアトラック期間である場合、選択してください。
常勤研究職(任期付)
- 任期を定めて採用されている雇用形態の場合、選択してください。
ポスドク・フェローシップ
- 任期付の一種ですが、そのうち競争的資金等、奨学寄附金、共同研究費、所属 研究機関の運営費等の財源で雇用されている場合、フェローシップを取得している場合は、選択してください。
- 本説明を読んで悩む場合は、常勤研究職(任期付)を選択いただいて構いません。
週30時間未満の研究に従事する職(非常勤等)
- 非常勤研究職等の場合、選択してくだい。
- 週30時間は目安のため、厳密にお考えいただく必要はありません。
非研究職等(含学生)
- 学生である場合、研究職ではない場合は、選択してください。
- 本項目は、研究参加者のキャリアアップ状況の把握に使用します。外部提供の必要が生じた場合には個人が特定できない形で提示します。上述の説明で悩むような場合は、最も近いとご自身が思われるものを選択していただいて構いません。
- JST資金人件費対象者
- 本研究課題の委託研究費より人件費・謝金を支出する方(学生を含む)は、チェックしてください。
- さきがけ個人研究者はチェック不要です。
- 予算明細「人件費・謝金」に記載した内容と矛盾がないようにご確認ください。
- 一時的(3ヶ月未満)な作業や外部講師等に対して謝金を支払う場合は、研究計画書への登録を省略することができます。ただし、本研究の研究成果に係る論文の著者や発明者となる可能性がある場合は一時的であっても研究計画書への登録が必要となりますので、この場合は対象者を登録の上、人件費・謝金の支出を伴う場合は本項目にチェックしてください。
- 分担(個人型) <さきがけ/ACT-Xのみ>
- 研究補助業務の内容を選択してください。
- 「研究補助員(研究補助者)」「学生」に、研究の一部を主体的に任せることはできません。
- 分担(個人型)その他 <さきがけ/ACT-Xのみ>
- 上記のさきがけ分担で「その他の研究補助業務」を選択した場合は、業務内容を記載してください。
- ERATO職位 <ERATOのみ>
- 研究総括、副研究総括、研究総括補佐、グループリーダー、プロジェクトHQ(研究推進主任)、プロジェクトHQ(研究推進員)、知財PD、研究員などを記載してください。
- 担当研究項目
- 担当する研究項目(技術員・研究補助員の場合は業務内容)を記載してください。
- 参加開始年月日
- 契約単位で、参加開始年月日を記載してください。
- 例えば、A大学で採択され2040/10/1から研究開始したが、その後B大学へ2042/4/1に異動して研究を続ける場合は、B大学における参加開始年月日は2042/4/1と記載してください。
- 参加終了年月日
- 契約単位で、参加終了年月日を記載してください。
- 例えば、A大学で採択され2040/10/1から研究開始したが、その後B大学へ2042/4/1に異動して研究を続ける場合は、A大学における参加終了年月日は2042/3/31と記載してください。
- エフォート
- 研究代表者及び研究担当者となる共同研究者、人件費・謝金を支出する対象者は、必ずエフォートを記載してください。
- エフォート率は、年間の全仕事時間(教育・管理業務等も含めた実質的な全仕事時間)を100%とした場合、そのうち当該研究の実施に必要となる時間の配分率(%)」とします。(上述の“エフォートの定義について”もご参照ください。)
- エフォート率は、適切に見直し、修正してください。
- バイアウト経費を申請している場合は、バイアウトの適用によって確保されるエフォートも合算した値を記載してください。
- ご自身が現在受けている、あるいは申請中・申請予定の国の競争的資金制度やその他の研究助成等制度での助成等については「様式ダウンロード」にある「他制度の助成」ファイルに記載してアップロードしてください。<さきがけ(JST課題担当者からの指示がある場合)/創発的研究支援事業/未来社会創造事業/GteX/ALCA-Next/CRONOSのみ>
- 若手研究者の自発的な研究活動を適用する場合は、自発的活動内で行う他業務に対するエフォートも含めた数値を記載してください。<CREST/創発的研究支援事業/BOOST若手/未来社会創造事業/GteX/ALCA-Next/CRONOS> また、その場合はCREST/未来社会創造事業/GteX/ALCA-Next/CRONOSでは他業務のエフォートは適用者の備考欄に記載してください。
- さきがけの専任研究者は、エフォート100%と記載してください。
- 備考
-
若手研究者の自発的な研究活動、ERATOの人件費特例を適用する場合は、適用者名の備考欄に、以下①~③を記載してください。
① JST資金からの人件費拠出割合を備考に記載してください。
② 適用する枠組(「若手自発」か 「人件費特例(ERATOのみ選択可)」のいずれか)
③ 他業務名とそのエフォート(%)を記載してください。
例)①100%、②「若手自発」、③科研費若手研究10%
体制登録-研究倫理教材の履修状況
- JSTは、研究開発活動の不正防止を強化する取組の一環として、研究課題に参加される研究者などの方々に、研究倫理に関する教材の履修を義務づけています。
詳細はJST研究倫理ホームページ「普及・啓発」をご覧ください。
- 研究に参加する初年度に受講してください。
- 履修は原則研究に参加する全員が対象ですが、以下の条件に該当する場合は対象外とします。
■既に研究倫理教材を履修している
→必ず「修了証番号」欄に、「取得済」の文言を記入してください(2022年8月以前に入力された修了証番号を「取得済」で上書きする必要はありません)。
■計画時点で研究における役割上、論文作成や共著、特許出願の可能性がないと研究代表者が判断している(例:研究補助員、技術員等の研究支援員等)。
■海外の研究機関に所属している
CREST/さきがけ/ACT-X/創発的研究支援事業/未来社会創造事業/GteX/ALCA-Next/CRONOSでは、研究実施場所が海外研究機関である場合は、そこに所属する研究者が文部科学省のガイドライン(※)の趣旨を理解の上、現地の研究倫理教育を受けることを条件に免除しています。
なお、海外に設置されている日本の機関に所属している研究者等は、受講は必要です。
※「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」
※研究倫理教材の履修状況に入力された項目は、前年度コピーを利用して追加したメンバーの場合には、前の年度の情報と連動して変更されます。翌年度の計画書の作成途中に記載事項に変更になった場合には当年度の計画書の修正は自動で反映されます。
- 研究倫理教材の履修状況
- 2024年4月より、研究参加者に義務付ける研究倫理教材の拡充(eAPRIN以外も可)いたしました。これに伴い、既に入力済みの研究参加者も含めて、選択肢などが変更になりましたが、改めて入力をし直す必要はありません。
- 状況を選択してください。
①研究倫理教材受講済み
既に研究倫理教材を受講している場合に選択してください。修了証番号欄へ「取得済」の文言を記入してください。
③JSTを経由せず受講予定
所属機関で受講予定の場合に選択してください。
④計画時点で研究における役割上、論文作成や共著、特許出願の可能性がないと研究代表者が判断している
データ整理や実験補助のような単純労働で、共著者や発明者等になり得ない補助作業者等を想定しています。ERATOの研究推進主任(技術系)は、受講が必要です。
⑤海外の研究機関に所属している
⑤を選択する場合は、文部科学省「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」の趣旨を理解し、現地の研究倫理教育を受けていることが条件です。可能なかぎり受講してください。
なお、海外に設置されている日本の機関に所属している研究者等は、受講が必要です。
⑥JST経由でeAPRIN受講希望
eAPRIN受講登録のためにローマ字氏名、eメールアドレスも入力必須となります。当該の研究者の受講状況を把握いただき、受講次第速やかに①に選択肢を更新し、再申請してください。
⑦[利用不可]
2024年4月以降利用不可能な選択肢です。参加予定者や受講済みの特殊なケースに割り当てられていたものですので、改めて入力し直す必要はありません。
⑧[利用不可]
2024年4月以降利用不可能な選択肢です。参加予定者や受講済みの特殊なケースに割り当てられていたものですので、改めて入力し直す必要はありません。
⑨[利用不可]
2024年4月以降利用不可能な選択肢です。参加予定者や受講済みの特殊なケースに割り当てられていたものですので、改めて入力し直す必要はありません。
- 氏(ローマ字)
- eAPRINの登録に使用します。「⑥当該課題で、JSTでの登録・受講が必要である」を選択した場合のみ記載してください。
- 名(ローマ字)
- eAPRINの登録に使用します。「⑥当該課題で、JSTでの登録・受講が必要である」を選択した場合のみ記載してください。
- eメールアドレス
- eAPRINの登録に使用します。「⑥当該課題で、JSTでの登録・受講が必要である」を選択した場合のみ記載してください。
- ここに記載いただいたメールアドレス宛に、eAPRINの受講案内が届きます。
- 携帯電話のメールアドレスは利用しないでください。
- eラーニング履修機関
- eラーニング履修所属部署
- eラーニング修了証番号
- 「①研究倫理教材受講済み」を選択した方は、必須項目です。「取得済」の文言を入力してください。
■契約情報・その他
契約情報・その他
- 本画面で記載いただく「研究題目」「当事業年度における研究目的及び内容」は、委託研究契約書に記載する内容ですので、それをふまえた表現としてください。
- 委託研究契約書のひな形は、以下の「研究契約に係る書類」のなかで確認いただけます。
■年次報告書の概要(公開)
- JST課題担当者の指示に従い当該年次で出た成果について、全角800字以内(英語で入力する場合など半角文字の場合は1,600字以内)で、分かりやすく記載してください。
- なお、本項目を記載する際は未公開特許に関する内容など、公開すべきでない内容が含まれないよう、十分ご配慮をお願いします。
■成果リスト
論文
- 研究開始後から報告時点までに、本研究課題の成果として得られたものを対象として記載してください。
- 前年度に報告したものは、前年度コピーを利用して追加してください。
- published以外の未発行のステータス(submitted, accepted, in press)で登録する場合は、成果発生年度、ステータス、発行年月日等は見込みで記載いただいて構いません。次年度に成果報告をする際に、忘れずに最終的な情報に修正してください。
- 同一の成果を、複数の研究参加者から重複して登録されていないかご確認をお願いします。DOIが同一の論文は、重複登録できないようにしていますが、DOIがないものにご留意ください。
- researchmapに登録している成果のインポートや、文献データベースや文献管理ソフトから出力されるRIS形式、BibTeX形式のファイルインポートも可能です。ただし、JSTへ提出いただく研究報告書として追加の必要がある項目(例えば論文誌の国内/国際の種別等)は、お手数ですが、インポート後に改めて確認や選択をお願いします。EndNote, Mendeley, Zoteroで出力されるファイルについては動作を確認しています。
- 識別子
- 成果を識別するための識別子です。システムで自動的に採番します。
- 成果発生年度
- 成果が出た年度です。例えば2040年度の年次報告では、2040年度(2040/4/1~2041/3/31)の間に出た成果を新たに追加登録いただくため、初期値で「2040」が自動的に入ります。
- 翌年度予定の成果(例えばsubmittedの論文等)を見込みで登録する場合は、初期値で入っている数字を消して、翌年度の数字に修正してください。
- 前年度に見込みで登録した成果の情報を見直し、必要に応じて最終的な情報に修正してください。
- 論文種別
- 選択肢より、適切なものを選択してください。不明は選択できません。
- 学術雑誌の定義は分野や研究者により異なる場合があり、個別に例示することが困難であることから、各研究者が事業の研究成果として記載するに足ると判断したものを記載してください。
- 国際会議やワークショップの会議録に記載された論文は、「研究論文(国際会議プロシーディングス)」を選択してください。また「発表」にも記載してください。
- アニュアルレポート等は「研究論文(大学、研究機関紀要)」を選択してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- 国内/国際
- 国内ジャーナルなのか国際ジャーナルなのかを選択してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- タイトル
- 著者
- 掲載誌
- DOI
- DOIがあれば、できるだけ記載してください。
- DOIが同じものは、追加登録することができません。
- 発行年月日
- yyyy/MM/ddもしくはyyyy/MMの形式で記載してください。
- 月が不明で年のみ入力したい場合は、月に「00(半角ゼロ2 つ)」を入力してください。(例:「2040/00」)
- 翌年度予定の成果(例えばsubmittedの論文等)で発行年月日が未定の場合は、適宜見込みを入力してください。
- 前年度に見込みで登録した成果の情報を見直し、必要に応じて最終的な情報に修正してください。
- 掲載巻
- 巻・号を記載してください。
- 欧文誌は、Volume =巻、Number = 号として、記載してください。
- 巻・号、Volume, Number がない場合は、「-」ハイフンを記載してください。
- 掲載号
- 巻・号を記載してください。
- 欧文誌は、Volume =巻、Number = 号として、記載してください。
- 巻・号、Volume, Number がない場合は、「-」ハイフンを記載してください。
- 掲載開始ページ
- 掲載開始ページを記載してください。
- ない場合は、「-」ハイフンを記載してください。
- 掲載終了ページ
- 掲載終了ページを記載してください。
- ない場合は、「-」ハイフンを記載してください。
- 査読
- 「査読の有無」について記載してください。
- 査読審査の入った国際会議等のプロシーディングスについても「査読有り」として登録してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- その他の論文ID
- 以下のDBLP ID~Web of Science IDは、可能であれば記載してください。
- DBLP ID
- 医中誌Web ID
- J-GLOBAL ID
- CiNii Atricle ID
- CiNii Nr ID
- ORCID put code
- arXiv ID
- PubMed ID
- Scopus ID
- Web of Science ID
- 論文ステータス区分
- 発行の状況を選択してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- published以外の未発行のステータス(submitted, accepted, in press)で登録する場合は、成果発生年度、ステータス、発行年月日等は見込みで記載いただいて構いません。次年度に成果報告をする際に、忘れずに最終的な情報に修正してください。
- 国際共著
- 国際共著に該当する論文の場合は、「有」を選択してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- 国際共著とは、共著者に「海外の大学または研究機関に所属する研究者」が含まれるものを指します。
- WEB公開
- オープンアクセスとなっている論文は、「有」を選択してください。エンバーゴ期間を経て、オープンアクセスとなるものも含みます。
- 有償でアクセス可能で、エンバーゴ期間に定めがないものは、「無」を選択してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
発表
- 研究開始後から報告時点までに、本研究課題の成果として発表されたものを対象として記載してください。査読審査の入る学会発表のプロシーディングスは、論文としても登録してください。
- 前年度に報告したものは、前年度コピーを利用して追加してください。
- 翌年度予定の成果を登録する場合は、成果発生年度、ステータス、発行年月日等は見込みで記載いただいて構いません。次年度に成果報告をする際に、忘れずに最終的な情報に修正してください。
- 同一の成果を、複数の研究参加者から重複して登録されていないかご確認をお願いします。DOIが同一の論文は、重複登録できないようにしていますが、DOIがないものにご留意ください。
- researchmapに登録済の成果インポート、RIS形式、BibTeX形式のファイルインポートも可能です。ただし、JSTへ提出いただく研究報告書として追加の必要がある項目(例えば論文誌の国内/国際の種別等)は、お手数ですが、インポート後に改めて確認や選択をお願いします。EndNote, Mendeley, Zoteroで出力されるファイルについては動作を確認しています。
- 識別子
- 成果を識別するための識別子です。システムで自動的に採番します。
- 成果発生年度
- 成果が出た年度です。例えば2040年度の年次報告では、2040年度(2040/4/1~2041/3/31)の間に出た成果を新たに追加登録いただくため、初期値で「2040」が自動的に入ります。
- 翌年度予定の成果を見込みで登録する場合は、初期値で入っている数字を消して、翌年度の数字に修正してください。
- 前年度に見込みで登録した成果の情報を見直し、必要に応じて最終的な情報に修正してください。
- 発表区分
- 国内/国際
- 国内の学会等の発表なのか、国際的な学会等の発表なのかを選択してください。(開催都市の国内外ではありません。)
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- 国際共著
- 国際共著に該当する発表を選択してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- 国際共著とは、共著者に「海外の大学または研究機関に所属する研究者」が含まれるものを指します。
- タイトル
- 著者
- 会議名
- DOI
- DOIがあれば、できるだけ記載してください。
- DOIが同じものは、追加登録することができません。
- 発表年月日
- yyyy/MM/ddもしくはyyyy/MMの形式で記載してください。
- 月が不明で年のみ入力したい場合は、月に「00(半角ゼロ2 つ)」を入力してください。(例:「2040/00」)
- 複数日にまたがる場合には、初日の年月日を入力してください。
- 掲載巻
- 巻・号を記載してください。
- 欧文誌は、Volume =巻、Number = 号として、記載してください。
- 巻・号、Volume, Number がない場合は、「-」ハイフンを記載してください。
- 掲載号
- 巻・号を記載してください。
- 欧文誌は、Volume =巻、Number = 号として、記載してください。
- 巻・号、Volume, Number がない場合は、「-」ハイフンを記載してください。
- 掲載開始ページ
- 掲載開始ページを記載してください。
- ない場合は、「-」ハイフンを記載してください。
- 掲載終了ページ
- 掲載終了ページを記載してください。
- ない場合は、「-」ハイフンを記載してください。
- 論文ステータス区分
- 発表の状況を選択してください。(論文で使用される単語を用いているため、なじまない場合もあるかと思いますが、近いものを選択してください。)
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- 翌年度予定の成果を登録する場合は、成果発生年度、ステータス、発行年月日等は見込みで記載いただいて構いません。次年度に成果報告をする際に、忘れずに最終的な情報に修正してください。
書籍・総説・その他
- 研究開始後から報告時点までに、本研究課題の成果を踏まえて発行された書籍・総説、公開されたソフトウエア・データベースを対象として記載してください。
- 成果に基づいて公開されたソフトウエア・データベースは、さきがけ/ACT-Xについても研究期間中のものすべて記載をお願いします。
- 前年度に報告したものは、前年度コピーを利用して追加してください。
- 翌年度予定の成果を登録する場合は、成果発生年度、発行年月日等は見込みで記載いただいて構いません。次年度に成果報告をする際に、忘れずに最終的な情報に修正してください。
- 同一の成果を、複数の研究参加者から重複して登録されていないかご確認をお願いします。
- researchmapに登録している成果のインポートが可能です。
- 識別子
- 成果を識別するための識別子です。システムで自動的に採番します。
- 成果発生年度
- 成果が出た年度です。例えば2040年度の年次報告では、2040年度(2040/4/1~2041/3/31)の間に出た成果を新たに追加登録いただくため、初期値で「2040」が自動的に入ります。
- 翌年度予定の成果を見込みで登録する場合は、初期値で入っている数字を消して、翌年度の数字に修正してください。
- 前年度に見込みで登録した成果の情報を見直し、必要に応じて最終的な情報に修正してください。
- 著作物種別
- 選択肢より、適切なものを選択してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- タイトル
- タイトルを記載してください。
- 公開されたソフトウエア・データベースについては、どのような機能を所持するかがわかる名称を最大50文字で入力願います。例「1000種類以上の酸化物の物性及び酸素空孔に関する計算材料DB」
- 著者
- 掲載誌
- DOI
- 発行年月日
- yyyy/MM/ddもしくはyyyy/MMの形式で記載してください。
- 月が不明で年のみ入力したい場合は、月に「00(半角ゼロ2 つ)」を入力してください。(例:「2040/00」)
- 複数日にまたがる場合には、初日の年月日を入力してください。
特許
- 初期設定では、特許は研究代表者のみが編集・閲覧可能です。共同研究者から情報を回収し、代表者が入力してください。全員で共有したい場合は、JST課題担当者までご相談ください。
- 研究開始後から報告時点までに、本研究課題の成果として出願した知的財産権について出願者(研究機関、JST、その他)にかかわらず記載してください。出願予定の特許は記載不要です。
- 前年度に報告したものは、前年度コピーを利用して追加してください。
- 産業技術力強化法第17条(日本版バイ・ドール条項)により、所属機関帰属となった知的財産権の出願や移転等に関して、委託研究契約書および事務処理説明書に規定するJSTへの事前申請や各種通知を期限内に実施する必要があります。漏れや遅延なく実施されているか、念のため、研究機関の知的財産担当者等にご確認ください。例えば、国内への出願又は申請を行ったときであれば、その日から60日以内(海外への出願又は申請であれば、90日以内)に、研究機関出願人の知的財産担当者よりJSTへ「知的財産権出願・譲渡通知書」(知財様式1)の提出が必要です。
- 知的財産権の管理の詳細については、事務処理説明書をご確認ください。
- 国内出願した特許を、PCT国際出願/直接出願した際は、新しく行を追加して記載し、備考欄に原出願の出願番号を付記してください。
- researchmapに登録している成果のインポートが可能です。
- 識別子
- 成果を識別するための識別子です。システムで自動的に採番します。
- 成果発生年度
- 成果が出た年度です。例えば2040年度の年次報告では、2040年度(2040/4/1~2041/3/31)の間に出た成果を新たに追加登録いただくため、初期値で「2040」が自動的に入ります。
- ERATO機関整理番号<ERATOのみ>
- JST持ち分<ERATOのみ>
- バイドール適用
- 産業技術力強化法第17条(日本版バイ・ドール条項)が適用された知的財産権である場合は、「有」を選択してください。
- 知財様式1の提出日
- 知的財産権の出願又は申請を行ったときは、国内への出願又は申請を行ったときであれば、その日から60日以内(海外への出願又は申請であれば、90日以内)に研究機関、出願人の知的財産担当者よりJSTへ「知的財産権出願・譲渡通知書」(知財様式1)の提出が必要です。知財様式1の提出日を記載してください。不明の場合は、研究機関の知的財産担当者等にご確認ください。
- 知財ステータス区分
- 公開/非公開
- 出願された日から1年6月を経過しますと、特許出願の内容が公開公報によって公開されます。
- 既に特許出願の内容が公開公報によって公開されている場合は、「有」を選択してください。そうでない場合は、「無」を選択してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- 知財国内外区分
- 該当するものを選択してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- 知財出願先区分
- 該当するものを選択してください。
- PCTの場合は、その他を選択してください。
- 「不明」は選択しないでください。登録時点でエラーとなります。
- 発明の名称
- 発明人
- 発明人を記載してください。複数名いる場合には、カンマで区切って入力してください。
- 出願人
- 出願人を記載してください。複数名いる場合には、カンマで区切って入力してください。
- 出願番号
- 公開番号
- 登録番号
- 出願年月日
- 出願年月日をyyyy/MM/ddもしくはyyyy/MMの形式で記載してください。
- 月が不明で年のみ入力したい場合は、月に「00(半角ゼロ2 つ)」を入力してください。(例:「2040/00」)
- 登録年月日
- 登録年月日をyyyy/MM/ddもしくはyyyy/MMの形式で記載してください。
- 月が不明で年のみ入力したい場合は、月に「00(半角ゼロ2 つ)」を入力してください。(例:「2040/00」)
- 内閣府への提供
- 公募型研究資金の論文・特許等の成果情報はe-Radへの登録が求められます。e-Radに登録した成果は、内閣府へ情報提供されますが、公開前の特許については内閣府への提供の有無を選択することが可能です。
- e-Rad登録時に内閣府への提供を可とする場合は、「有」を選択してください。
- 既に出願公開済となっている場合(公開/非公開の項目で公開を選択した場合)は、ここでも必ず「有」を選択し、内閣府への公開を可としてください。
- 公開前の場合(公開/非公開の項目で非公開を選択した場合)は、「無」(内閣府への提供は不可)を選択することが可能です。特段の事情がなければ原則「有」を選択してください。
- 備考
- 国内出願した特許を、PCT国際出願/直接出願した際は、新しく行を追加して記載し、備考欄に原出願の出願番号を付記してください。
受賞
- 識別子
- 成果を識別するための識別子です。システムで自動的に採番します。
- 成果発生年度
- 成果が出た年度です。2040年度の年次報告では、2040年度(2040/4/1~2041/3/31)の間に出た成果を新たに追加登録いただくため、初期値で「2040」が自動的に入ります。
- 受賞者名
- 受賞名
- 表彰団体名
- 国内/国際
- 受賞年月日
- 受賞年月日をyyyy/MM/ddもしくはyyyy/MMの形式で記載してください。
- 月が不明で年のみ入力したい場合は、月に「00(半角ゼロ2 つ)」を入力してください。(例:「2040/00」)
報道
- 研究開始から報告時点までに本研究課題に関してメデイア(TV、新聞等のマスメディア、オンラインニュース等のウェブメディア、Youtube、Facebook等のソーシャルメディアも含む)にて報道されたものを入力してください。
- さきがけ/ACT-Xについても研究期間中のものをすべて記載をお願いします。
- 識別子
- 成果を識別するための識別子です。システムで自動的に採番します。
- 成果発生年度
- 成果が出た年度です。2040年度の年次報告では、2040年度(2040/4/1~2041/3/31)の間に出た成果を新たに追加登録いただくため、初期値で「2040」が自動的に入ります。
- 掲載メディア
- 報道された媒体を記載してください。TV、新聞等のマスメディア、オンラインニュース等のウェブメディア、Youtube、Facebook等のソーシャルメディアなど、特に種類は問いません。
- タイトル
- 報道年月日
- 報道年月日をyyyy/MM/ddもしくはyyyy/MMの形式で記載してください。
- 月が不明で年のみ入力したい場合は、月に「00(半角ゼロ2 つ)」を入力してください。(例:「2040/00」)
- 複数日にまたがる場合には、初日の年月日を入力してください。
ワークショップ等 (さきがけ/ACT-Xは任意)
- 研究開始後から報告時点までに、本研究課題に関連するイベントを主催した場合、表に記入してください。(例)ワークショップ、シンポジウム、小中高での特別授業、地域での講演、研究機関の一般公開の講演、その他チーム内ミーティング(主なもの)など
- 前年度に報告したものは、前年度コピーを利用して追加してください。
- 備考欄にはその他付記事項について、ご記入ください。(例)研究者の招聘、学会セッションとの共催、企業関係者との意見交換、異分野研究者との意見交換など
- チーム内ミーティング等、非公開の活動は、名称のあとに(非公開)と記載してください。
- さきがけ/ACT-Xの入力は任意です。
- 識別子
- 成果を識別するための識別子です。システムで自動的に採番します。
- 成果発生年度
- 成果が出た年度です。例えば2040年度の年次報告では、2040年度(2040/4/1~2041/3/31)の間に出た成果を新たに追加登録いただくため、初期値で「2040」が自動的に入ります。
- 開催年月日
- 開催年月日をyyyy/MM/ddもしくはyyyy/MMの形式で記載してください。
- 月が不明で年のみ入力したい場合は、月に「00(半角ゼロ2 つ)」を入力してください。(例:「2040/00」)
- 複数日にまたがる場合には、初日の年月日を入力してください。
- 名称
- 名称を記載してください。
- チーム内ミーティング等、非公開の活動は、名称のあとに(非公開)と記載してください。
- 場所
- 参加人数
- 概要
- 備考
- 備考欄にはその他付記事項について、ご記入ください。(例)研究者の招聘、学会セッションとの共催、企業関係者との意見交換、異分野研究者との意見交換など
■R3利用者登録
- permalink
- JSTにお知らせいただいた情報を、JST側で登録しています。
- researchmap会員ID
- JSTにお知らせいただいた情報を、JST側で登録しています。
- 氏、名
- JSTにお知らせいただいた情報を、JST側で登録しています。
- メールアドレス
- researchmapのアカウント設定の項目「eメール」で設定されたメールアドレスです。
- 変更したい場合は、researchmapのアカウント設定から変更してください。
- 所属部署/所属機関
- JSTにお知らせいただいた情報を、JST側で登録しています。
- 役職名
- JSTにお知らせいただいた情報を、JST側で登録しています。
- 有効フラグ
- マニュアル「3.3 R3利用者管理」をご参照ください。
- R3利用設定
- マニュアル「3.3 R3利用者管理」をご参照ください。
書類の確認と進捗管理について(研究総括・JST課題担当者向け)
研究代表者から提出された計画書・報告書は、研究総括とJST課題担当者とで確認します。
■進捗管理画面
年度毎に、担当する課題の計画書・報告書の一覧が表示されます。
ステータスが「承認待」になっているものに対し、申請画面へ遷移して、申請の処理をしてください。
研究総括とJST課題担当者の申請処理状況は、ステータスで確認できます。
※研究代表者は進捗管理画面がなく、研究課題トップ画面に「承認待」「最終承認待」というステータスのみが表示されます。
|
JST未操作 |
JST承認 |
総括未操作 |
|

JST承認済み
|
総括承認 |

総括承認済み
|
|
総括否認 |

総括否認
|

JST承認済み
総括否認
|
■研究総括の申請処理画面
申請内容を確認のうえ、承認か否認をしてください。
※申請内容をファイル形式で確認したい場合は、進捗管理画面より、一式ダウンロードできます。
※一度承認すると、否認へ変更することはできません。承認後に何かあれば、JST課題担当者へご連絡ください。(否認をしたものは、いつでも承認へ変更することができます。)
※JST課題担当者は、総括の代理で、承認操作をすることが可能です。操作を任せたい場合は、JST課題担当者と調整をお願いします。

■JST課題担当者の申請処理画面
JST課題担当者は、承認(総括代理)、承認(JST)、差し戻しができます。
※承認(総括代理)は、総括否認の状態からでも押下が可能です。
※総括の処理状況に関わらず、差し戻しができます。

研究総括とJST課題担当者の承認が揃うと、JST課題担当者は、最終承認、差し戻しができるようになります。

■進捗管理コメントについて
各申請書類に、コメントをつけ、研究代表者へ伝えることができます。詳細は、操作マニュアル2.4コメントをご参照ください。
進捗管理画面で、領域を指定した状態にすると、その領域単位でのコメントが登録できます。研究総括とJST課題担当者がやり取りをすることを想定した機能で、研究代表者等は閲覧できません。
問い合わせ先
研究計画や実績報告の内容や〆切等について
JST課題担当者までお問い合わせください。
R3の操作方法、システムトラブルについて
下記のメールアドレス宛に、氏名・所属・課題ID等を記載のうえ、お問い合わせください。
科学技術振興機構 R3担当
※電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
ヘルプページ改訂履歴
計画書・報告書の記述に関わる重要な事項についての変更履歴です。
日付 |
修正内容 |
2021/12/10 |
【項目毎の説明】、■契約情報・その他、研究題目にさきがけ/ACT-Xでは研究課題名と一致させる記述を追加 |
2021/12/10 |
創発的研究支援事業についての記述を追加 |
2022/3/31 |
未来社会創造事業についての記述を追加 |
2022/8/19 |
【項目毎の説明】、■予算計画、予算計画明細:次年度以降に必要となる主な設備は、戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ、ACT-X)では記載を求めないよう変更。創発的研究支援事業/未来社会創造事業のみとの記述を追加 |
2022/8/26 |
【項目毎の説明】、■役割・体制、体制登録-研究倫理教材の履修状況をeラーニング修了証番号を番号そのものを記載しなくても可とする運用変更に伴い全体的に記述を変更 |
2023/8/24 |
GteXについての記述を追加 |
2023/10/3 |
ALCA-Nextについての記述を追加 |
2024/3/28 |
2024年4月の研究参加者に義務付ける研究倫理教材の拡充に対応し、【項目毎の説明】、役割・体制の関連する記述を変更 |
2024/8/22 |
CRONOSについての記述を追加 |
2024/11/29 |
BOOST若手についての記述を追加 |
トップへ